Butterfly only knows.

札幌のデザインマネジメント会社社長のブログです。

川端康成『古都』より

過去のエントリーについて

2007年の秋から2008年の春にかけて書かれたエントリーを再掲しました。
当然内容は当時のものですので、すっかり古くなった話や、そもそもの前提が現在とは異なる話が多数混ざっています。しかしあえてそのまま残すことにしました。概ね自分への罰ゲームです。リンク先などNot Foundが多いのも諸行無常感満載です。

そして、これまた当然に、若く、浅い。当時何をどう感じ、考えていたのかはすっかり忘却の彼方ですが、経験浅いながらも色々思考し足掻いていた痕跡が見受けられ、赤面する次第。

ほんの5年前ですが、大きく状況が変化しました。会社は継続しているものの、当時のメンバーはひとりもおりません。東京ブランチはとっくに閉鎖しました。形態自体「フレキシブルメンバー&オフィスレスカンパニー」を標榜するようになっています(まだ試行錯誤中ですが)。同業他社との連携にコミットすることはなくなりました。365×24だったのは昔のはなし、今はオフライン上等。

何かあったのでしょうか。

何かあったのです。

何があったのかは、また改めて。

カーボンオフセットサーバ

 ずいぶん準備に時間がかかりましたが、ようやく新サービスをローンチできる目処がたちました。思い立ってから半年ほどかかったことになります。色々と些末な問題をクリアするのに手間がかかりました。

 もともとは、WEBサーバに使用する電力を、mixiやはてながやっているようにグリーン電力(風力や地熱など環境インパクトが低い発電で得られた電力の総称)でまかなおうと思ったことから始まったのですが、どうせならオープンなサービスとして提供してしまうことにしました。

 札幌の北、石狩に市民風車がありますが、これで発電された電力をグリーン電力証明を取得する形で使用し、データセンターで運用するサーバの総電力分のカーボンオフセットを実現する、という仕組みです。電気料金のフローを考えると、結局のところ風力発電事業者への寄付と同じことなのですが、間接的にでも「風力で動くWEBサーバ」というところがミソだと思います。風が吹けば桶屋が儲かる的な意味で。

 というわけで、5月20日から弊社でホスティングしているWEBサイトは全てPowerd by Green Energyとなりました。風力で動くWEBサーバです。

 当初は現在ホスティングしているサイトのみですが、新規募集を7月頃開始できる見込みです。その際は、サービス名『GRÜN ホスティングサービス』(http://grun.jp/)としてリリースする予定です。

 サイトのホスティングの他に、サーバ丸ごとのレンタルや、サーバ機自体の預かりもメニューしています。また、@grun.jpドメインのメールアドレスを「風力で届くEメール」として個人向けに安価に提供する予定です。


 カーボンオフセットという行為は、なんとなくエクスキューズが含まれる行動のように感ぜられますが、個人的には行動の直接的な効果よりも、自分の行動が環境へ与えるインパクトの量を意識するという意味で、意義があると考えています。

WEBデザイナーの淘汰

 まったくの主観ですが、だれでも参入できるWEBデザインの世界は2000年頃に終わったと思っています。それまではアーリーアダプターではないグラフィック領域のデザイナーが一周遅れぐらいでWEBのほうに入ってきていて、コーディングもSEOも全く考慮せずきれいな「一枚の絵」的デザインをしていました。文字通り一枚の画像を切り分けたりクリッカブルマップを駆使したりして、「1ページに画像1枚べた貼り」というある意味斬新なことも許されていましたが、明確にはわかりませんが2000年のあたりを境に、そういった方たちは退場されていったように思います。

 そして次の2〜3年で、動的なコンテンツへの対応ができなかったデザイン会社が消えたと思います。自社で開発までやるかどうかは別として、少なくともクライアントへの提案として、データベースを活用することで何ができて何ができないのか、CMSを入れるとフローがどうなるのかといったことに対応できなければ、WEB構築を生業とする会社としてはやっていけなかったのは間違いありません。

 今はWEB標準への準拠やSEO/SEMへの対応、RSSの活用、MVCスキームでの開発サイドとの分業、リッチコンテンツの取り込みとajaxを利用したインターフェイスの構築等々、ずいぶんと必須ファクターが増えたことでプロフェッショナル化が進み、淘汰も一段落した感があります。一時期跋扈していた「ホームページ一式10万円」みたいな捨て身の肉弾系(?)WEB会社はずいぶん減ったのではないでしょうか。

 今後もWEBデザイナーの淘汰は続くことと思いますが、では、生き残るWEBデザイナーたちはどのような立ち位置に収束していくのでしょう。
 予想してみました。

クライアントのビジネスにコミットする「コンサル系デザイナー」

 今も自称コンサルタントは多数いらっしゃると思いますが、今後よりマーケットが高度化し、付け焼き刃的な、あるいは経営セミナー聞きかじり的な知識・経験では立ちゆかなくなっていくでしょう。その中で、MBA経営学修士)や中小企業診断士の資格を持つなど、専門的で高度なビジネススキルを持ったデザイナーだけが、クライアントのビジネスに直接関与し、相当分のリスク(責任)を負いつつもコンサル系デザイナーとして生き残っていくでしょう。

高いクリエイティビティで勝負できる「クリエイター系デザイナー」

 クリエイターと呼ばれる(もしくは自称する)方たちはたくさんいますが、ここでの意味は、より具体的な「ニッチスキル」を身につけ、高いクリエイティビティを駆使して要求に応えることができるデザイナーのことです。Flashばりばり、とかとは意味が違います。少なくとも制作したものを「作品」と呼ぶデザイナーは含まれません。(フィーをもらい、要求に従って作るものは作品ではなく「案件」)
 スキル領域毎に棲み分けができ、より先鋭化した一握りのデザイナーのみ生き残るでしょう。

クライアントワークをやめ、直接サービス提供を行う「ベンチャー系デザイナー」

 ツールや各種フレームワークオープンソースの良質なソフトが揃ったことで、デザイナー自身の手で(あるいはプログラマーとのミニマムな連携で)高度なシステムを構築することが可能になってきました。クライアントワークをやらず、直接ユーザーを抱えるサービスを提供することで、そこから直接利益を上げたり、ある程度のユーザー数を達成した後、買収されるのを狙うということも現実的な話です。近い未来の話として、Facebookのようにmixiがプラットフォームを公開すれば、ここの分母も増えていくことでしょう。


 ほかにWEBデザイナーとして生き残る道は、一般の企業内で情報管理・広報業務としてやっていくことです。どれでもない人々は、中国やインドと価格競争しつつひたすらコーディングする道が残されているでしょう。残念ながら最早それはデザイナーとは呼ばれないでしょうが。