Butterfly only knows.

札幌のデザインマネジメント会社社長のブログです。

川端康成『古都』より

デザインの値段・再び

 家電などを思い浮かべていただければいいかと思いますが、大抵の製品には「性能」というファクターがあり、多くの場合それは数値で表すことができます。世の中にはそれら性能を表す信じられないくらいたくさんの種類のパラメーターがあり、単位があって、もしその数値のいわんとするところを理解できる知識があるなら、おおよそのその製品の「価値」を判断することができます。

 性能と価値の関係がスリリングな最たる例の一つとしてパーソナルコンピューターがあげられるかと思いますが、例えば今この文章を作成しているMacBookの性能は、

という主立ったパーツとそのスペックによって表すことができ、そこからおおよその価格を思い浮かべることも可能です(ちなみに某Do○で税込10万円ちょうどにまけてもらって買いました)。

 おおざっぱに言って、価格はその製品の性能に比例し、より優れた製品は価格が高く、限られた性能の製品は相対的に安いと定義できます。容量450リットルの6ドア冷蔵庫は、225リットルで2ドアのものよりも価格は高いのです。そしてその事実に異議を挟む消費者はそれほどいないはずです。つまり性能と価格の比例関係は多くの消費者にとって納得しやすい事象なのだと思われます。

 さて本題。(狭義の)デザインにおいて、性能と価格の関係はどのように考えられるでしょうか。

 数年前ですが、札幌市の某区役所から環境保全に関しての啓発ポスターの依頼があり、デザイン費の見積を作成しました。競争入札でしたので数社の見積額が開示されたのですが(参加各社が揃っているその場で。あれはなんだか緊張する。)、驚いたことに最安値と最高値では実に約3倍もの差がありました。

 とある面積の平面に展開される文字や写真などの配置(物質的にはインク)によって、実に3倍の価格の差があるという事実。考えてみれば非常に不思議な事象です。価格が3倍だからといって、文章量が3倍あるとか、インクの盛り具合が3倍だとかいう世界ではありません。

 上記の例は道徳的観点の啓発ポスターですので、もし性能というファクターを考えるなら「啓発力」というパラメーター─数値は何でしょう。3.25kg/m?950ヘクトパスカル?46hsh/d(はっとした人/日)?─が考えられるでしょう。いいかえれば、そのデザインによっていかに多くの人の目を惹けるか、いかに多くの人の心を動かせるかが、そのデザインの性能といえます。デザインの性能は、家電や自動車などと違い、制作時に決定されるのではなく、使用されて初めて測定できるもののようです。

 故に、デザイン費は常に対象とするユーザーによって暗に決定されるべきで、ロイヤリティ(成功報酬)という形態がよくマッチするのだと思います。また、デザインが及ぼすビジネス上の効果を仮定することなく算出するデザイン費は、根拠のないナンセンスな数字であることがわかります。
 ページ単価○○円や、デザイン案一個につき○○円といった数量ベースのデザイン費を、ここに否定します。

 より心を動かすことができるデザインがよいデザインであり、"高価"なデザインである、という考え方が基本になるのだと思います。

♪ Jet Airliner / Steve Miller Band